北足柄中学校・文化活動発表会で
平成13年10月13日
< Return >
At Kita-Ashigara Junior High School


演奏前の打ち合わせ

いきなりだけど演奏後の一休み

う〜ん、ヨーグルトがおいしいな

桶胴太鼓打ちと笛吹き


体育館で
The Soyo Daiko was invited by Kita-Ashigara junior high school in Ashigara city at their caluture activity on Oct. 13 2001. The schools is located on a top of hill where you can enjoy seeing town and mountain ranges below your legs. Number of students here are only 51 among first to third grade but students are very fine and polite. The facilities are kept very clean and neat that they have very good place to study. The SoyoDaiko members were facing examination in 2 days so that members participated in this concert was somehow limited. However they played in very relaxed mood. It was a small but a nice concert indeed. Thanks to all students of Kita-Ashigara Junior High School and hope you liked SoyoDaiko play.  
さて演奏です
−演目−
えっさ小田原、相洋太鼓誕生、天地、三宅、ぶち合わせ太鼓、ゆう、荒波

"Essa-Odawara"
いまや”えっさ小田原”は相洋太鼓のオープニングに欠かせない曲になりました 

えっさ小田原は福岡の全国大会に向けて顧問が創作した曲で、今年の作

平置き太鼓と抱え桶胴に小物の鳴り物が加わり、鳴子(さるこ)を持った踊り手が舞台せましと舞台を作り上げます

モチーフとなった”おさるの籠や”の旋律は篠笛で

ステージ右端

ステージ中央

踊り手が出てきました、えっさ、えっさ、、、、えっさっさ、、

抱え桶胴太鼓がステージを引っ張ります

"Tanjo"
顧問作曲の相洋太鼓”誕生”。相洋太鼓初期のオリジナル 
 

頑張る2年生部員

"Aranami"
”まつり工房”の北原さんの曲。リズミカルに寄せる波の様子を表現 
 

途中からテンポが速くなり、あわせて大きな振りに変化します。この振りが素敵な一曲です

"Yu"  幕間の一曲”ゆう”
OBの作曲です。息のあった3名の演奏が気持ちいい

"Tenchi"   2年生の”天地”
まつり工房の北原さん作曲。身体の使い方もおもしろく、とってもスマートな曲

"Miyake"   三宅島に伝わる伝統曲のアレンジ版。曲調は力強く、でも物悲しい気分が漂います
 

自分の番を待つ3年生部員

 


低い姿勢と伸びる腕が特徴的ですね

それっ! 3年生部員
(左右の手の皮をむいてしまった部員〜痛そうです)

手前は”チャッパ”、奥は”鉦(かね)” 2年生部員

"Buchiawase Daiko"
全国大会優秀賞受賞曲の”三崎のぶち合わせ太鼓”を聞いて頂きました

お茶飲みます?
      〜ありがとう!
 

反省会かな?
気持ちよく演奏できた後は反省会も楽しいね!
3年生の出番ももうほとんどありませ。2年生頑張って!

プリンにしようかな?
ヨーグルトしようかな?
ええい、両方いっちゃえ!

演奏疲れでちょっとあくびが、、

遠くで練習?
かすかに踊る顧問が?
 
北足柄中学校は全校生徒51名の小規模中学校
丘の上に位置し、素晴らしい眺めと空気、それに綺麗に掃除の行き届いた校舎が気持ちよく、学生の挨拶もはきはきととても好印象の中学校でした。どうだろ、相洋太鼓楽しんでもらえたかな?

学校のパソコンから掲示板に感想とか書き込んでもらえたら嬉しいね!

2日後に中間試験を控え、今回は少数部員での演奏会になりました。
いつもと違うパートを演奏したり、ちょっと大変でしたね


All the pictures above were taken by SONY Digital Video Camera TRV20 or
Casio Digital Camera QV8000SX by T.Baba.

All rights reserved (C) 2001 T.Baba